ロックマン ロックマン2 ロックマン3 ロックマン4 ロックマン5 ロックマン6 ロックマン7 ロックマン8 ロックマン&フォルテ

ロックマン7


ロックマン7 宿命の対決
オープニングステージ
Xの影響を受けてか今回は8ボスの前にオープニングステージがありま
すがロックマンシリーズでオープニングステージが必要だと思ったのはこ
のゲームぐらいです。
まず、BGMが好きです。ボンボン全プレのCDで何度も聴いていたので
すごくいい曲だと思っていました。
ステージが始まる前にロックがロックマンになるためにヘルメットをライト
ットという初登場のお手伝いロボットに取ってもらうんですがここで出て
きたのがメットールというか工事現場用のヘルメットでロックは間違って
それを頭につけてポーズを取るんです。
ライトット、ナイスです。一番最初っからハードが変わったからこそ出来た
ようなことをやってくれます。
カプコンのセンスの勝利でしょうか。
ステージ自体はあまりにも簡単すぎます。
これ以後ロックマンのライバルとなるフォルテが初登場します。
ボスのマッドグラインダーは弱いです。
バーストマンステージ
ワールドシリーズの影響か、今回からボスが最初から8体全てを選べな
くなってしまいました。
でもワールドの場合って前半と後半の難易度があまりにも違ったからこ
のシステムでもよかったわけでこのシステムってどのステージも難易度
がとくに変わらないもしくは前半の時点で難しいステージが混ざっていた
りするともはや意味を成していないような気がするのは僕だけでしょう
か。というわけでこのステージは前半に当たるんですけどステージはも
のすごく簡単だわボスのバーストマンも爆弾の入ったアワを出すだけだ
わですっごく簡単で実は記憶が曖昧なんですよね。
ジャンクマンステージ
このステージも簡単、そしてボスも弱いといった類ですがボスのジャンク
マンはそこまで弱いというわけではありません。
ジャンクシールドはやっかいだと思います。
クラウドマンステージ
このステージの記憶がありません。
ボスのクラウドマンは最初の電撃を偶然で避ける事ができたため、最初
の戦いにおいてノーダメージで倒せました。
フリーズマンステージ
前半なのに他の3ステージとは打って変わった難易度の高いステージ。
ボスのフリーズマンはこのゲームで僕がもっとも苦手とするボスでダメー
ジも受けすぎてると思います。
やっぱり7ってあんまりやっていないから得意じゃないんですよね。
対戦モード発見してからは対戦しかやってなかったし。
博物館ステージ
今回から入ったワールド風の中間ステージでこのステージの見所はな
んと言っても背景に歴代ボスが出てるところでしょうか。
ここのボス?は頭を撃ったときに分離する頭にさえ注意すれば弱いです
ターボマンステージ
ステージほぼ全体がトレーラーになっているというスーファミらしいステ
ージで中ボスのシシトラックにはかなり苦しめられました。
ボスのターボマンの撃ってくるバーニングホイールに当たったときにロッ
クマンが燃えてどんどん体力が減っていったのでなんだこのダメージは
!なんて思っていたけど実は格闘ゲームのようにレバガチャをすればほ
とんどダメージを受けないということを知った時はさっすがスーファミ!と
か思いました。
ボス自体はバーニングホイールのトリッキーな動きさえ見切ることがで
きればどうってことなくノーダメージで倒せました。
シェードマンステージ
このゲームで一番力が入っているステージ。
ステージがなんか魔界村風だと思っていたらウラワザでBGMが変わる
ということをスーパーマリオスタジアムでやっていたので試してみたらホ
ントに変わったので大感動。
まさかロックマンで魔界村のBGMを聴けるなんて思ってもみなかった
です。もしかしたらその関係で魔界村のサントラにロックマンのBGMが
入っていたのかもしれません。
中ボスの倒し方でその先のルートが変わるなんて思ってもみなかった。
ましてやブルースのシールドが手に入るとは思ってもいなかったです。
ボスのシェードマンのクラッシュノイズには最初の頃には頭ではわかっ
ているのについつい跳ね返ってきたところで当たっていてすごくむかつ
いていました。
スラッシュマンステージ
このステージは恐竜博物館が舞台で最初に発表されたステージでもあ
りました。
ステージの難しさは折り紙付きでボスのスラッシュマンの強さは泣きたく
なるほどでしたがタマゴを被せて体当たりというボスの習性がわかり攻
撃がよけられるようになったので楽に倒せるようにはなりました。
強さだけならクイックマン以来の強敵だったかも。
スプリングマンステージ
ボスがボスだけにそこらじゅうがバネだらけのステージ。
サーチラッシュがビッグネジを見つけたときはこのゲームにはいくつ隠し
があるんだと思いました。
ボスのスプリングマンは弱いです。
スラッシュクローを当てた時の反応が面白かったです。
ワイリーステージ1
中ボスのフォルテは弱かったのでどんなボスかは記憶なし。
ボスのガッツマンGは名前の通りのガッツマンタイプで攻撃方法とか全
然覚えていないんだけど苦労はしなかったはず。
ワイリーステージ2
中ボスのスーパーフォルテの強さにはどうしようかと思ったぐらいで勝つ
ときはいつも偶然でした。
ボスのガメライザーはこれまた強いというレベルを通り越していて何度こ
こでゲームオーバーになったことか。
ここをクリアした時にはスーパーフォルテなんて楽勝になっていました。
あと、ガメライザーってどう見てもサンダーバード2号ですよね。
ワイリーステージ3
ここほどステージが思い出せないところも珍しいです。
ボスのハンニャNED2は結構好きなボスです。
強制スクロールの中でミサイル踏み台にしてダメージを与えていくのに
は最初の頃は戸惑ったが慣れると楽しいです。
ワイリーステージ4
いつも通りの8ボス復活ステージなのでいろんな特殊武器を当ててその
反応を楽しみましょう。
その後のワイリーマシーン7号はザコを倒しつつ少しずつダメージを与え
ていけば簡単に倒せました。
問題はワイリーマシーンを倒した後のワイリーカプセルです。
こいつの攻撃はどうしようもないほど避けるのが大変でした。
加えてダメージを与えるチャンスは1分間に数回でバスターため撃ちし
か効かないという徹底ぶりで鬼かと思いましたよ。
しかしこんなボスでも慣れるとノーダメージで倒せるようになっていたの
でロックマンって本当にすごいゲームだなぁと思いました。
ロックマン7の感想
ファミコンからスーファミに移りいろいろなことができるようになったロック
マン7ですが失ったものも大きいと思います。
ステージが前後半になったのは残念ですしキャラの等身が上がっている
のに今までと同じような攻撃で避けるのがそのぶん難しくなっていたりし
て正直、残念でした。
せっかくスーパーロックマンになれたのですが使いにくかったです。
しかし悪いところがある一方で良いところがあるのも事実です。
ボスキャラに特殊武器を当てた時の効果が視覚的にわかるようになっ
たことで初めて遊ぶ人への入門としては良かったと思います。
ボスが格闘ゲーム風に弱ってきたら超必を使うようになりました。
これによってボスの思考パターンが強化されました。
                     ↑
   Xと勘違いしていたようです。パワーアップしたりはしません
でもここで不満を言っていれば8なんてどうすりゃいいんだっていう状況
なのでこのぐらいにしておきます。
グッズの方はロックマンXの方に完全に持っていかれていました。
コレ、誰が買うんだ?って言いたくなるぐらいどうしようも無いものが次
々と発売されていました。
漫画が描ける電子漫画塾とか攻略付きシステム手帳のようで実は電
卓だとか買ったって絶対に遊ばないよってものが発売されていました。