ロックマン ロックマン2 ロックマン3 ロックマン4 ロックマン5 ロックマン6 ロックマン7 ロックマン8 ロックマン&フォルテ

ロックマン2


ロックマン2 Dr.ワイリーの謎
フラッシュマンステージ
このゲームで一番最初に遊んだステージで遊んだのはまだ発売する前
だったと思います。
氷が迷路のように並んでいてなんかすごく複雑に感じられて良かったけ
れどショットマンを倒す時に氷で滑りすぎて体当たりをしてしまう時が多
々ありました。
帰ってきたスナイパージョー前に比べるとかなり弱くなっていて残念だっ
たけれどこれで前と同じ強さならそれはそれで問題あるかも。
ボスのフラッシュマンは初めて戦った時点で倒すことができました。
このボスは運がよければノーダメージで倒せます。
バブルマンステージ
このステージを最初に見たのはファミっ子大集合でその時にみたアンコ
ウがすごく強く見えたのを覚えています。
実際に遊んでみてもステージ自体が難しくて最初の乗ると落ちる足場や
水中でジャンプしすぎて天井のトゲに当たったりしてかなりの数のロック
マンを失いました。
ボスのバブルマンはなんかマヌケに見えて面白かったです。
ジャンプしながらバスターを撃っていればまず倒せるのでこのゲームの
ボスでは結構弱い部類に入ると思います。
しかしその反動なのかエグゼではかなりやっかいなボスになっていたり
します。
エアーマンステージ
このステージはピピが厄介でカミナリゴローを倒した後の雲に乗るのを
何度も失敗したりしたので苦手でした。
しかしボスのエアーマンは大好きです。
なんといってもあの様々なパターンのエアーシューターを上手く避けるの
がすごく好きでそのためだけにエアーマンと戦っていたぐらいです。
ボスとしてもわりとすぐにノーダメージで倒せるようになったので苦労もし
ませんでした。
ヒートマンステージ
このステージの途中の消えるブロック地帯がどうしても越えられなくてこ
のステージに挑戦するのはいつもエアーマンを倒して2号を取った後でし
たが次第に慣れていって今ではブロックの動きを暗記しているほどです。
ボスのヒートマンは動きがすごく良くてあの突進が好きでしたがノーダメ
ージで倒せるまでにはそれほど時間を要しませんでした。
それにしてもバブルマンを倒してワイリーステージにワープした時はビッ
クリしました。
ウッドマンステージ
このステージはスタート地点からすごく難しいと思っていたけど実は止ま
っていれば勝手に避けてくれると知ってかなり楽になりました。
このステージがバットンの初登場でこれ以後何度も登場してついにはロ
ックマンXにまで登場するのですがどうしてエグゼには出ないのでしょう
。CMで見た中ボスのフレンダーはいい感じに強くて戦っているだけで楽
しかったです。
ボスのウッドマンは上から降ってくる木の葉さえ避けていれば割りと簡
単に勝てたので苦労しませんでした。
メタルマンステージ
このステージも発売前に遊びました。
ステージ自体が慣れるとノーダメージで行ける様になるのでかなり簡単
だと思います。
ボスのメタルマンは歯医者さんって呼んでいました。
このボスも2、3度戦えば倒せました。
ってことは発売前に倒した事になります。
クラッシュマンステージ
このステージ、BGMは好きですがとにかく嫌いです。
リフトになっている途中で何度的に当たって落とされた事か。
ボス前のピピの落とすタマゴがものすごく嫌でした。
ボスのクラッシュマンは最初の頃はダメージもほとんど与えられずに瞬殺
されていたのでいつもエアーシューターで倒していましたがある時に偶
然にもノーダメージの方法を見つけてしまい、それからは雑魚ボスと化し
てしまいました。
クイックマンステージ
このステージも発売前にやったのですが遊んでみてビックリ!
前半はすぐに進めましたがチャンキーメーカーの後があまりにも難しくて
驚きました。
このステージ僕にロックマン2の難しさを伝えるには十分すぎるほどでし
たので実際に発売後に遊んでからもこのステージは選びませんでした。
レーザー地帯では何百人のロックマンを失ったかわからないぐらいで間
違いなくロックマンシリーズ中でナンバーワンのステージだと思います。
そんなこんなでたどりついたクイックマンがまたステージに負けないぐら
いの強さでその素早い動きには翻弄されっぱなしで温存しておいたタイ
ムストッパーを使っても倒すことはできませんでした。
ちなみにE缶を使った事はありません。
ワイリーステージ1
このステージのBGM、大好きです。ホントに大好きです。
いかにも敵の基地にやってきたぞって感じがして好きです。
ステージもスナイパージョーがたくさんといった感じで大好きです。
ボスのメカドラゴンが出てきてから戦うまでの間に足を踏み外す事が最
初の頃は多かったです。
ボスのメカドラゴンの大きさにはビックリしました。
この戦闘の足場が上手く作られていてすごいと思います。
ワイリーステージ2
このステージは何度もやりたいとは思えないステージですね。
途中のアイテム3号を使うところが嫌いです。
ボスのピコピコくんはこのゲームを始めてワイリーステージに進めた頃の
壁でどうやったら倒せるかが全く解りませんでした。
理由はピコピコくんの出てくる場所がわからなかったからでそのスピード
についていけずに毎回ゲームオーバーになっていました。
ワイリーステージ3
この面は発売当時は雑誌でしか見たことが無くてその時の掲載写真が
トゲだらけのところだったのですごく難しいステージだと思いました。
実際にはそこまで難しくはなく、素通りしたといえるステージでした。
ボスのガッツタンクもガッツマンが復活したと思いましたがかなり見掛け
倒しですぐに倒せましたのでこのステージでは一度もゲームオーバーに
はなってなかったりします。
ワイリーステージ4
面はムズイはボスは強いわで大っキライだった面で前半のリフト地帯で
落ちた事も多くてボス前のスナイパージョーとの連戦もつらかったです。
ボスのブービームトラップはクラッシュボムしか効かない上にクラッシュボ
ムでしか壊れないブロックがあったりしてどう考えても数が足りないので
発売当時のこのゲームの壁でこのステージの先を見た者は誰もいない
と言われるほどでした。
このステージで時間がかかりすぎていつもゲームをやめる時間になって
いたので当時はここの先に進むことが出来ませんでした。
僕は92年になってからようやく倒せるようになって周りの友達にあの先
に進めるようになったと言って次々とクリアをして見せました。
こういう経験っていまではネットがあるから絶対に味わえないですよね。
ワイリーステージ5
これ以後のスタイルとなる2度目のボス対決の原点。
ステージ全体がボス戦になっていて4の後にこのステージまで辿り着い
た僕は2にもあったのか〜と感動したものです。
言ってみればボス9連戦なんですがこの倒す順番というのがすごく重要
で上手く倒していかないと途中でゲームオーバーになって最初からにな
るので結構考えさせられました。
このステージで一番の見所はメタルマンがメタルブレードで一発というこ
とです。自分の武器が一番の弱点なんてなんとマヌケなボスだと思いま
した。
ボスのワイリーマシーンMk−2は前回とあまり攻撃方法が変わっていな
くてわりとすぐに倒せました。
これでクリアかと思ったら今回はまだ終わりではありませんでした。
ワイリーステージ6
このステージはBGMが無くて地下空洞の中で水滴が落ちる音だけが
聴こえるというバイオも真っ青の恐怖演出がすごく怖かったです。
なんと言ってもゲームのイメージが一転して変わってしまったという印象
を受けました。
ボスはおそろしいエイリアンでもしかしてワイリーの正体はエイリアンだと
いうのがDr.ワイリーの謎だったのかと思わせるところは見事です。
さらに最終ボスらしくダメージがかなり与えづらくて最終ボスの中では一
番好きだったりします。
このステージに始めて辿り着いたのが夜中だったのでものすごく怖かっ
たです。
ロックマン2の感想
このゲームは間違いなくロックマン史上もっともバランスがとれていて難
易度も高いという文句なしのソフトです。
前作の不満点であったゲームが長いと言う点をパスワードを採用するこ
とで見事に解消しています。
伝統になっているボスキャラ募集はここから始まりました。
このゲームは難しいと言われがちですが失敗してもあきらめずに挑戦さ
せる見事なまでのゲームバランスがこのゲームを最高作品へと押し上げ
ていると思います。
ただ難しいだけではここまで名作扱いはされないと思います。
バランスを無視した難しさならX6が一番です。
Dr.ワイリーは実はエイリアンと思わせておいて実はDr.ワイリーの操っ
ているラジコンロボットだったという点は本当にやられたって思いました。