ロックマン ロックマン2 ロックマン3 ロックマン4 ロックマン5 ロックマン6 ロックマン7 ロックマン8 ロックマン&フォルテ

ロックマン4


ロックマン4 新たなる野望
ブライトマンステージ
このステージを始めて目にしたのはロックマン4が雑誌で発表された時
に紹介されていた画面の一つだったのですごく難しそうなイメージを抱
いていました。
実際にやってみてもステージが難しくて遊んだ最初の日はボスまで進
むことが出来ませんでした。
このステージで一番苦手なのは天秤状になっているリフトのところでこ
こでの飛び移るタイミングがうまく取れずにこれ以上は進めなかったで
す。
ボスは基本的にはフラッシュマンのように動きを止めてくるのですがフラ
ッシュマン同様それほど強くはなかったのですぐに倒すことができました。
トードマンステージ
ステージ全体に雨が降っていたり水流が流れていたりしてなにかと身動
きが取れないステージで中ボスのエスカルゴンはブライトマンステージ
同様、発表された時の開発中の画面の中に載っていました。
ステージは簡単とは言いづらいですがボスのトードマンの弱さは他に追
随を許さないほどの弱さでした。
発売前情報としてレインフラッシュで画面全体を攻撃するとあったのでど
んなに強いボスかと思っていたら確かにその通りでレインフラッシュで画
面全体を攻撃してくるのですがレインフラッシュをする前にダメージを与
えれば攻撃をキャンセルできるのです。
それなのにトードマンはレインフラッシュをすることしか頭に無いようなの
で腰を振って攻撃の準備をしている時にダメージを与えていれば確実に
勝つことができます。
はっきり言ってレインフラッシュしか脳が無いボスだと思いました。
ドリルマンステージ
このステージは岩が降って来るタイミングがわからなくて確実にボスまで
いける自信はなかったです。
ボスのドリルマンはお世辞にも強いなどとは思わなかったです。
このボスはバスターで倒すよりもダイブミサイルを使った方が面白いよう
に攻撃が当たるので見ていて楽しいです。
ダイブマンステージ
このステージは水中が舞台で途中にはたくさんの時限式の機雷があり
ます。
ロックマン4の漫画でこのステージの時に機雷はキライだ!と言ったの
は名言だと思います。
ステージ途中でワイヤーを取るためにトゲだらけのところを落ちることに
なるのですがここがすぐにトゲに当たってしまってワイヤーを取るのが手
間取ってしまいました。
ボスのダイブマンは最初は良くわかりませんでしたが慣れればノーダメ
ージで倒すことができるようになりました。
しかしこのボスはあまり考えずに戦わないとパニックになってすぐに倒さ
れてしまうと思います。
ちなみ一番最初に遊んだステージで一番最初にクリアしたステージでも
あります。
スカルマンステージ
このステージのBGM、大好きです。
出てくる敵の大半がスケルトンジョーでしかも不死身というのは面白い
と思いました。
ボスのスカルマンは見た目はものすごく強そうなんだけど実はあんまり
強くはなくてこっちが動きさえしなければまず当たらないという習性を見
つけたらすぐに勝てました。
ダストマンステージ
このステージ最大の難関はプレス機だと思います。
ここはタイミングが命なので何度もタイミングを間違えて途中で間に合わ
なくなってプレスされていました。
ボスのダストマンはダストシュートは垂直にジャンプすれば当たらないと
いうことを早々に気付いてしまったので簡単に倒せました。
リングマンステージ
このステージも最初の時の画像に載っていました。
このステージはステージ全体に光の道が敷いてあるので慣れるまでは
ボスにさえもたどり着けませんでした。
ボスのリングマンも全然倒し方が解らずに大苦戦しましたがリングブー
メランを避け、相手の動きに法則があることを見つけたとたんにノーダメ
ージで倒すことができました。
ちなみに一番最後に倒したのがこのリングマンでした。
ファラオマンステージ
最初の流砂のところでいきなり死んでしまいました。
バルーンのところに通じる道にはどう見てもジャンプで届きそうですがラ
ッシュコイルでないと届きません。
ステージ全体としてはこのゲームでは簡単な方だと思います。
ボスのファラオマンも最初は強そうに思えましたが目の前でファラオショ
ットのため撃ちを使わせるようにすればあまりにも簡単に倒せました。
コサックステージ1
シリーズ初の雪原ステージ?でボスのモスラーヤは最初からそんなに強
いとも思わなかったので簡単に倒せました。
でもどんどん足場が無くなっていくというアイデアは人によってはスリル
もあっておもしろい勝負になったと思います。
コサックステージ2
ステージの記憶が全くない。
ボスのスクエアーマシーンはボスの内部に入って攻撃というのが面白い
アイデアだと思いました。
はっきり言ってコサックステージのボスはどれも実験的なアイデアだと思
います。
コサックステージ3
ロックマンシリーズ初の強制スクロールステージ。
そのおかげでこのステージには結構苦しめられました。
でも、気に入りました。
ボスのコックローチツインは倒した時にトゲの上に落ちたりと予想もしな
い罠がありますがメタルストームに比べたらまだまだといったところです。
コサックステージ4
このステージの記憶も全くない。
ボスのコサックキャッチャーは名前の通りの攻撃方法なのでスライディ
ングでクレーンに捕まれないようにしてバスター撃ってればすぐに倒せ
ました。
まあ、きっと倒されるために作ったのでしょう。
ワイリーステージ1
やっぱり今回も黒幕はDr.ワイリーでした。
3で死んではいなかったのです。
娘のカリンカをさらってコサックにむりやり戦わせていたのでした。
このステージにはメットールしか出てきません。
ボスのメットールダディにはものすごく苦労しました。
倒すのに数時間はかかったと思います。
そのおかげでこのステージを何度もやりなおすことになってこのステー
ジのBGMはどちらかというと嫌いな部類に入ると思います。
メットールダディと最初に戦った時はどうやって勝つの?という状況でし
た。スライディングのタイミングがシビアすぎます。
何度も後少し、という場面もありました。
なんか久しぶりに純粋に強いボスと戦ったって感じでした。
ワイリーステージ2
ステージ自体は難しくはありませんでした。
ボスのタコトラッシュはCMに出ていてすごく気になってたボスでした。
しかし戦ってみると強くなくてよかったようなそうでないような・・・
ワイリーステージ3
もはやおなじみのボス8連戦ステージです。
ワイリーステージ4
ワイリーマシーン4号は第一形態は楽でしたが第二形態はスーパーロッ
クバスターが全然当たらなくて倒すのに苦労しました。
しかし今回はこれで終わりではなく、ワイリーカプセルが登場します。
このボスには基本的にバスターは届かないのでファラオショットのため
撃ちを方向を定めて当ててダメージを与えて倒しました。
ロックマン4の感想
このロックマン4というソフトでロックマンの世界は広がりました。
一番大きなのは漫画でロックマン4が連載されたことでこれはロックン
ゲームボーイのロックマンワールドの回で始めて漫画化されたロックマ
ンを見たときにロックマンの漫画が読みたいと思っていた僕の願いが叶
ったと思いました。
きっと作者もロックマンが気に入ったのでしょう。
それと漫画の中に出てきたロックマンワールドのソフトも欲しいと思いま
した。
プレイヤーがボスを操るということであのクイックマンがさらに強くなって
いたので一体どんな強さなんだろうと思っていました。
カードダスも発売されました。
それまでは番組内でしかやっていなかったCMもスポットとして流される
ようになりました。
なんといっても僕の中で大きかったのはファミコン攻略盤というこれがあ
ればゲームがクリアできると言いながら実は全く役に立たないので速攻
ですたれてしまった呪われたボードゲームシリーズの存在でしょう。
いったいバンダイは何がやりたかったのでしょう。
そういえばカプコンの天気予報なんてものもありました。