ロックマン ロックマン2 ロックマン3 ロックマン4 ロックマン5 ロックマン6 ロックマン7 ロックマン8 ロックマン&フォルテ
ロックマン5
ロックマン5 ブルースの罠 |
ウェーブマンステージ |
このステージを最初に見たのはカプコンの天気予報の中ででした。 このステージはロックマンシリーズ初のシューティングステージでステー ジの殆どがジェットスキーに乗ってのシューティングでした。 このステージが大好きで何度もこのステージをやり直していました。 ボスのウェーブマンは最初の時に一発ダメージを受けただけで倒されて しまっただけでその次には見切ってました。 |
ストーンマンステージ |
このステージのプレートは隠し部屋にあるので見逃しがちです。 ステージは少し難しいかな?といったところでボスのストーンマンは初め ての戦いでノーダメージで倒すことができました。 |
グラビティーマンステージ |
このステージは重力で操作が逆になるのでスライディングの入力を間違 えてしまってトゲに当たったりしてました。 ステージとしては気分はメタルストームってところでしょうか。 ボスのグラビティーマンは最初で倒してしまいました。 このボス、お互いに攻撃が当たらないような気がするのですが・・・ |
クリスタルマンステージ |
プレート集めはこのステージが一番きつかったです。 プレートが取りにくくて何度もこのステージをやり直しました。 ステージにしてもクリスタルジョーがジャマなところにいて以外に強かっ たり上から降ってくるクリスタルにやたらと当たってミスしたり多分8ステ ージの中で一番難しいと思います。 ボスのクリスタルマンはクリスタルアイが飛び交っていることもあり終止 スロー状態でまともに戦えませんでしたが何度か戦っているうちに逆に 戦うのが楽しくなってノーダメージで倒しました。 |
チャージマンステージ |
このステージのBGMは大好きです。 このステージの思い出といえばなんといっても汽車の屋根にある意味あ りげなトゲ地帯でここには絶対になにかある!と思って色々な手を尽くし ましたが結局その全てにおいて待っていたのは死でした。 ボスのチャージマンは最初の一回は体当たりが上手く避けられずに倒さ れてしまいましたがその次で軽く倒せました。 |
スターマンステージ |
宇宙空間であるためにジャンプ力が高すぎるステージであちこちにトゲ があります。 このステージには決して忘れられない思い出があってロックマン5にも かなり慣れてきたのでノーダメージでどこまで行けるかをビデオに撮っ ていた時のことでした。 このステージだけはクリアに不確定要素があったので後回しにしていた ら残りの7ステージを全てクリアしてしまいました。 そして、最後に残ってしまったこのステージに挑戦しました。 このステージには一箇所だけ微妙なジャンプが要求されるところがある のですがここさえ切り抜ければクリアも同然!と思っていたらものすご いプレッシャーのためにジャンプが高すぎて天井のトゲに当たってしま ったのです。 この瞬間、終わった・・・という感じでした。 ボスのスターマンは問題外といったところでしょうか。 |
ジャイロマンステージ |
このステージも結構難しかったと思いますが一度パターンを作ってしま えばまず問題のないステージです。 ボスのジャイロマンは最初の時から弱かったのですぐに倒しました。 このボスと戦う時には必ずすることがあるのですがこのボスってグラビ ティーホールドが効くのですが止めを刺すときにこの武器に切り替えて ジャイロマンが雲の中に隠れた時に使うのです。 すると雲の中のボスを倒すことが出来ます。 これを僕達は空中花火と呼んでいました。 |
ナパームマンステージ |
ステージはスマトランと爆弾に気をつければ簡単でした。 とは言ってもボス前で何度か死にましたが。 ボスのナパームマンはボスとしては結構好きなボスです。 こいつと戦っていると楽しいというかなんというか倒すのはすぐだったし ノーダメージで倒せるようになるのもそう時間はかかりませんでした。 |
ブルースステージ1 |
このステージはスーパーアローが不可欠でこの武器を使いこなさないと クリアは難しかったです。 ボスのダークマン1にはものすごく苦労しました。 基本はチャージマンに近く近寄ってくるだけなのですが体が大きい分、 避けるのが大変なのでした。 |
ブルースステージ2 |
ステージは別に難しいとは思わなかったです。 ボスのダークマン2は一見バリアをまとっていて無敵なのですがこのバ リアがアナだらけなのでダークマン1と違って簡単に倒すことが出来まし た。 |
ブルースステージ3 |
このステージは終止、ヘビのように動くブロックの上なので慣れるまで は難しくてラッシュジェットを多用していました。 ボスのダークマン3はこちらの動きを止めてくるので少し苦戦しました。 まあ、弾を撃つところが毎回同じため、安全地帯のようなものがありま したので倒せたのですけど。 |
ブルースステージ4 |
このステージはCMで見て、どんなステージなの?って思っていました。 ブロックを一つ撃つごとにステージが一段下がってしまうので闇雲に撃っ ていたらすぐに押しつぶされてしまうのでパズル的なステージでした。 ボスはブルースかと思いきやニセモノで本物が現れて正体を現すという もので正体はダークマン4でした。 今までのダークマンを掛け合わせたようなボスですがバリアを飛ばして いるときが無防備なので30分ぐらいで倒せました。 |
ワイリーステージ1 |
毎度毎度のことですが最後はやっぱりワイリーでした。 ステージは別に難しくも無く、ボスのビッグベッツもダルマ落としをまんま ボスにしたような敵なので別に強いとも思いませんでした。 |
ワイリーステージ2 |
このステージも特に難しくは無く、一回でボスまで行けたと思います。 ボスはサークリングQ9でボス自体が巨大なサークルなので中に入って リフトに乗りながらダメージを与えるという強いんだか面白いんだかとい ったボスでした。 |
ワイリーステージ3 |
いつものボス9連戦で最後にはワイリープレスが待っています。 前回の4でプレスというものにはまってしまったのか次々と新しいプレス が登場してきました。 そしてついにボスにまでプレスが登場してしまいました。 ラストではワイリー自らがプレスされそうになります。 というわけでこのボスですがはっきり言って弱いです。 |
ワイリーステージ4 |
ボスはワイリーマシーン5号です。 今回のワイリーマシーンは今までで最大の大きさです。 その分、攻撃はよけやすく倒すのも簡単です。 ここに来ていままで攻撃に使っていなかったスーパーアローが役に立つ のです。 倒すとワイリーカプセル2ですがビートを出していれば勝手に倒せてしま います。 |
ロックマン5の感想 |
ロックマンという作品はこの頃がピークでボスキャラ募集に送るだけで CDがもらえたりソフトを買うとカレンダーやステッカーも付いてきて、お まけに会報誌も出していました。 関連グッズは山のように発売されたし難易度はかなり低くて買ってきて 2時間もしないうちにダークマンと戦っていました。 このゲームが発売される頃には僕がロックマンがすごく上手い事はいろ んな人が知っていたのでもう、クリアしたの?とか言われていました。 こんな中でもバンダイは前回のボードゲームに全然懲りていなかったら しく、今回も色々とやってくれました。 バンダイからスーパーバーコードウォーズという機械が出ていたのです がなぜかそのソフトの中にロックマン5があったのです。 もちろん僕はあちこちのおもちゃ屋をまわって手に入れたのですがこの 商品の存在価値を疑いたくなるほどでした。 要は電子ボードゲームで攻略つきってところなんですがこのゲームのボ スのHPが軒並み六桁でボードゲームとして全然楽しめませんでした。 まさに有効な特殊武器で攻撃力を倍加させないと勝てないといった感じ で前回同様、誰とも遊んでもらえませんでした。 バトルカンボックスなんていう電子カンペンケースも出しました。 カシャカシャボックス?とか言う名前のおみくじもどきも出していました。 まさに世はロックマン面白グッズ大集合といった時代でした。 そういえばカプコンからもロックボードなんてゲームが出ていましたね。 それもこっちの方が会報でロックマン5よりもはるかに力をいれてリプレ イ見たいなものまで入れていましたね。 しかしこのゲームがあったからこそガイアマスターが誕生したと思います ちなみにうちにあるロックボードはなぜかカセットの色が違っていてさら に中身が透けていたりします。 もしかしたら日焼けかもしれないですがソフトを買ったときに店員に最後 の一個だからこれでもいい?と言われて買ったものなのでよくはわかり ません。後日、新品を300円で見たときにまともなのも手に入れましたが |