ロックマン ロックマン2 ロックマン3 ロックマン4 ロックマン5 ロックマン6 ロックマン7 ロックマン8 ロックマン&フォルテ

ロックマン6


ロックマン6 史上最大の戦い
プラントマンステージ
このステージは後半のライフの花が咲いているところのバネによるジャ
ンプが難しくて何度も失敗した事があります。
ボスのプラントマンは弱かったです。
ヤマトマンステージ
ステージの途中にシリーズ初の分岐があって今までに一画面間での分
岐はありましたがステージ自体が分岐してボスまで違う場所にボスの本
物がいるというのは初めてでした。
分岐の方が普通のステージよりも難しくて中ボスも出てくるし敵も強くて
ボスまで行くのに苦労しました。
ボスのヤマトマンは武人らしく律儀に?撃った矢を回収しに行くのが面
白かったです。
ケンタウロスマンステージ
このステージも分岐と呼べるほどの物ではありませんがボスが2ヶ所に
います。
ボスのケンタウロスマンは動きを止めて弾をばらまく系のボスなので余
程運が良くないとノーダメージで倒す事はできません。
アーケード版ではなぜかサイズが2周りほど大きくなって動きを止めてこ
なくなっていました。
ナイトマンステージ
このステージにもボスが2ヶ所にいます。
ステージはあまり難しくは無いですが城がステージというアイデアは好き
です。
ボスのナイトマンはどんな攻撃をしてくるのだろうと発表されたときから
色々と攻撃方法を考えていたボスだったのですが戦ってみてガッカリし
ました。
あまりにも単純な攻撃なので初めての戦いでノーダメージをしてしまい
ました。
トマホークマンステージ
このステージは全体的に難しくて中ボスにメットール製造機が出てきた
りと色々と楽しいステージです。
このステージはこれ以後毎回登場するエネルギーバランサーが初登場
します。
このステージもボスが2ヶ所にいるのですが別ルートの方のボス前はか
なりのテクニックが必要でした。
ボスのトマホークマンは弱かったです。
フレイムマンステージ
このステージはロックマン6が発表された時に載っていたステージでス
テージ全体にオイルが塗られています。
そこに敵が火を落とすと油が燃えて火の海になるのです。
ここで何度かミスをしました。
ボスのフレイムマンは今回のボスの中では一番強いと思います。
火柱が高速で避けるのが難しいし、フレイムブラストも動きが遅くて避け
れそうで避けれないので強いと思います。
ウインドマンステージ
ステージだけならこのステージが8ステージの中でナンバーワン。
と言えるぐらいに難しいステージで敵の配置は嫌らしいし地に足が着か
ないのでちょっとしたことで落下してしまいます。
このステージはボスに行くまでに何度もゲームオーバーになりました。
問題のボスのウインドマンですけどどんなボスだろうと期待していったら
初めてでノーダメージで倒せました。
偶然とはいえ弱すぎます。
ブリザードマンステージ
このステージは潜水艦のところがミスする確率が高いです。
あとは簡単。
潜水艦自体は2010と外見ぐらいしか変わらないんですけどつぶされる
分でミスします。
このステージは買って最初に遊んだステージだったのですがボスのブリ
ザードマンはまんま雪だるまだし、攻撃は体当たりで左端でジャンプす
れば当たりそうで当たらないというかなりの弱さでした。
Mr.Xステージ1
このステージは宇宙ステーションが舞台になっていて途中に分岐がある
のですがその分岐に入るための方法がかなり難しくて何度もゲームオ
ーバーになってしまいました。
ジェットロックマンって使いにくいです。
ボスのラウンダー2はパワーロックマンで押し返せると解れば弱かった
です。
Mr.Xステージ2
ステージは落とし穴以外は割と簡単ですがボスのパワーピストンがすご
く強くて最初はどうやったらダメージが与えられるかがわかりませんでし
たのでジェットロックマンでバスターを当てたりしていました。
最終的にはタイミングよくシルバートマホークを当てる事で倒すことがで
きました。
Mr.Xステージ3
このステージはステージ全体が2ルートに分かれているようなものです
が難しいわけではないのですぐにボスまでいけました。
ボスのメットンガーZは名前の通りどっかで見たような姿をしていました
が全く強くなかったので一回で倒しました。
Mr.Xステージ4
このステージはすっごく難しいと思います。
一番キライなのはメトロイドの敵のように次々と現れるピートです。
よく考えて進まないと次の足場からピートが現れてパニックになってしま
います。
ボスのXクラッシャーはボスとも呼べないぐらい弱いです。
ワイリーステージ1
Mr.Xの正体はやっぱりワイリーでした。
このステージは途中の分岐に入るチャンスが一度しかないのにその方
法は死と隣り合わせなことを幾つかしないといけないという超ハイレベル
なテクニックが要求されます。
しかもそこにわざわざ行ってもとくにメリットがあるわけでもありません。
ボスのメカザウルスは当時が恐竜ブームだったからかブラキオサウルス
の格好をしています。
このボス、純粋に反射神経が試されるので結構好きです。
ワイリーステージ2
分岐に行くメリットはないわ久しぶりに消えるブロックが出るわと無理に
難易度を上げているように見えるステージです。
ボスのタンクCS2型はひたすらバスター撃って突進しないようにすれば
時間はかかるけど簡単に倒せます。
なんかこのボス見てるとワイリーが手を抜いてるもしくはお金がないの
だと思えてきます。
ワイリーステージ3
いつも通りの8ボス復活ステージ。
ワイリーステージ4
ワイリーマシーン6号が立ちはだかります。
でも撃ってくる弾は遅いしスライディングでプレスされないようにすれば
簡単に倒せます。
その後のワイリーカプセルも含めてシルバートマホークが有効です。
ロックマン6の感想
このソフトはファミコンの限界を超えているソフトの一つだと思います。
すなわちファミコンロックマンの最終形態といったところでしょうか。
一部のステージにボスのニセモノがいたりと今まで通りの一体ずつボス
を倒すスタイルではなくなりましたしワイリーも逮捕されて牢屋に入れら
れてしまいました。
8体のボスを最初から選択できるのもこれが最後でした。
ジェットロックマンとパワーロックマンはもう少し使い勝手が良くても良か
ったと思います。
せっかく合体にあんな演出を作っているんだからもっと活躍させてもよか
ったかも。
ボス選択の時にボスを選んだらゲームには全く反映されないようなRPG
というかワタルのようなパラメーターが出てきたりするのも無駄でいいと
思います。
今回は前作の時のようなものはほとんど発売されませんでした。
その代わりに新しく登場したロックマンXの方で人気が出るかもわからな
いのにカップラーメンが発売されたりとなんか良くわからない方向へと進
んでいました。
本当に理解できない方向に進んだのはX2以降ですが。
本当にロックマンらしいロックマンはこれが最後だったのかもしれません
ね。