続々々ファミコン以外の好きなソフト


今回もファミコン以外で好きなソフトのタイトルを順不同(思いつく限り)で紹介しようと思います。(一言つき)

がんばれゴエモン2 奇天烈将軍マッギネス

このゲームのおかげでゼクセクスに出会うことができました。
悪魔城パロディステージも大好きです。

がんばれゴエモン3 獅子十六兵衛のからくり卍がため

RPG要素が入ったおかげでなぜか長く感じます。カブキリターンズもよかった。

がんばれゴエモンきらきら道中 僕がダンサーになったわけ

ミニゲームが全てです。4人対戦に全てを捧げていました。
タイムパイロット収録はあまり知られてないようですがしっかりと遊べます。

ゴエモン ニューエイジ出動!

キャラクターにはもはや何も言いません。あのキャラたちこそがコナミ最後の良心でした。
なので続編なんて待ってもいませんが、難易度の高さは保証できます。
良き時代のコナミを思い起こさせるほどの難しさでボス戦なんてやりごたえあります。

遊戯王DM

GBでここまでキレイな絵が描けるものなのかと驚かせてくれましたが2をピークに下がる一方です。
どう考えても売るために技術を上げるのではなく、どれだけ手を抜いても売れるのかにこだわっているような気がするこのシリーズ。最初のころは軽く100万本行ってたのがどうしてここまで売れなくなったのかに気づいているのでしょうか?そこがポケモンとは決定的に違うところ。
そりゃあこんなの作ってて億のボーナス貰ってたらそんな気にもなりますよね。

遊戯王DMU 闇界決闘記(ダークデュエルストーリーズ)

間違いなくゲーム版遊戯王の完成系。やっててすごく楽しかった。

遊戯王DMV 三幻神降臨(トライホーリーゴッドアドバンスド)

タイトルからして詐欺。買った人全員がオシリス、オベリスク、ラーが出てくると思っていたことでしょう。
なのに出てくることなく「続く」。そりゃあ怒りますよね。
ジャンプにもいかにも出ますよって書いてあったし。
エンディングの最後の最後にちょこっとだけ出てもどうしようもないです。

サバイバルキッズ

コナミがたまに出すこういう実験的な作品ってすごく好きです。
最初は何すればいいのか戸惑うのに慣れてくるとかなり面白くて長く遊べました。

アラジン

カプコンのディズニー系アクションゲームは全体的に好きです。
しかしこれは別格かも。

スーパーワギャンランド

カミサマモードクリアは大変でした。

スーパーワギャンランド2

アイテム多くてアクション部分は楽しいし対戦モードなんて今でも遊んでるくらい。

ワギャンパラダイス

シリーズ最終作。年齢によって難易度が変わるのは新鮮でした。
ミニゲームもたくさんあって対戦ツールとしても申し分ないです。
しかしギャプラスなんて世代じゃないです。
クロノアシリーズ終わってまた出ないかな?

SDザ・グレイトバトル2 ラストファイターツイン

ベルトフロアタイプのアクションで初めてクリアした作品。
仲間同士で争いになるのはこの系統のゲームの常か?
途中でルートが分岐するのは新鮮でした。

ザ・グレイトバトルV

RPG要素が加わっていい意味で進化できたと思います。
ラストのダークブレインと同じぐらい強いボスがステージ3にいるのはどうかと思います。

グレイトバトルW

どんどんタイトルが短くなっているような・・・
ボス戦は巨大ロボに乗り込んでの格闘ゲームになりましたが
必殺技のコマンドがややこしすぎてクリアにてこずりました。

グレイトバトルX

今度は西部劇、よく毎回毎回別の世界で戦ってるよな、変わり映えしないのに。
最初のコントラの偶数面的なところもあって結構好きです。
実はこのシリーズ、あまり知られてないようですがYがPSで出ています。
全然面白くなかったですが・・・

ザ・グレイトバトル外伝2 祭りだワッショイ!

ミニゲームのパズルだけで十分でした。

ワイルドカード

説明書なんて気休め程度な難解ゲームですが慣れるとハマリます。

奇々怪界あどばんす

こんなゲームでも慣れればノーコンティニューでクリアできる自分が怖いです。

バブルボブル OLD&NEW

結局真のエンディング見るなら2人プレイがいるというのは・・・。
これじゃあまるでクリア前にボブルン出せと言ってるようなもんじゃないですか。
たぶんそういう”仕様”なんでしょうけど・・・

マザー2

コマンド式なのにリアルタイムRPGと呼べるのはこれだけでしょう。(2Dでの話です)

バイオハザード

このシリーズで驚いたのは後にも先にもこのゲームの窓割ってケルベロスが入ってくるところです。

バイオハザード2

2回目にしてノーセーブ&ナイフクリアやってましたが表裏があったり豆腐が出てきたりとシリーズ最高傑作だと思います。

ディノクライシス

バイオとは対称的に恐竜から逃げるゲームでした。
頭もかなり使います。真のエンディングの隠し方が上手いと思いました。

WS版魔界村

これ遊んだ人ってかなり少ないんでしょうね。
ステージ分岐をウリにしているわりには1ヶ所だけというのはどういうことなのか?
ゲーム的に見れば普通に「魔界村」してます。
ラスボスも結構強かった気がします。

遊んだゲームは目茶目茶多いのに好きだと言えるのがほとんどファミコンばかりだったという真実が現われてだんだんネタ切れの予感がしてきました。
そしてもう一つ、いかに自分がマイナーゲームばかり遊んでいるのかがわかりました。

だから最後に”オススメ”できないタイトルをいくつか挙げておきます。

グランデュエル

ジャックの大冒険

スターオーシャン ブルースフィア

レインボーアイランド パティーズパーティー

ナムコスーパーウォーズ

遊戯王DM7 決闘都市伝説

ソニックR

WS版魔界塔士Sa・GA

スーパーロボット大戦 リンクバトラー

スーパーチャイニーズワールド3 時空大作戦

次があるかはわからないけどもどる