限定物ってなんであるの?


今、世の中にはあらゆる”限定”と名の付いたものがあります。それはもはや全体像なんてわからないぐらいに。
というわけでその中の”テレビゲーム”にしぼってなぜ存在し、どうして買う人が多いのかを考えてみようと思います。最初にゲームの世界に限定版を持ち込んだのは言わずと知れた「ときめきメモリアルPS版」です。
しかしこのソフトは非常に数が作られた上に今でもよく見かけます。その後登場したのは「サクラ大戦」これもかなりの数が販売されたのですが発売日に一瞬で売り切れてしまいました。これは今では1000円ほどで買えるものなので知らない人もいるでしょうが発売日に買おうと思っていた友達と放課後から夜までずっと探しても見つからなかったぐらいでした。世のゲームメーカーはこの現象に目をつけました。ここから限定版戦争ともいえるものがはじまったのでした。しかし、限定版を出したからといってどのゲームも売れるわけではありませんでした。
多くのソフトは売れ残り、おまけなんて欲しい人がいなかったので値段も下がるところまで下がっていました。
いうなれば誰も欲しい人がいない(需要がない)のに発売されていたのでした。しかし、ある時点でそれらに変化が起こりました。多くの人が限定版を求め始めたのです。それはゲームの限定版ではなく限定生産のゲームソフトでした。そのソフトの名前は「センチメンタルグラフィティー ファーストウインドウ」というソフトでした。このソフトは3万本限定生産というスタイルで発売されたもので正確にはゲームソフトではありませんでした。
この、今では考えられない3万本という販売本数に多くの人が踊らされました。しかし、実際のところ出荷本数は3万本どころではなくはるかに多い数が出荷されていたのでした。別にこれで限定版の販売に拍車がかかったわけではなくその後、このメーカーがこんどは「ブラックマトリクス」というソフトを(正確には違うのですが)予約限定生産という形で発売しました。
このソフトが発表された時点ではもう、このソフトの生産受付は終了していました。
その後、一部ではパニックになったりしたらしいですが案の定、出荷本数はものすごく多くて群がった人は騙されたという形になったのですがこの件はこれだけでは終わらなかったのです。この状況にメーカー側が拍車をかけました。いかにも数が少なかったように見せかけようと再販版パッケージとしてこのゲームを発売したのです。
これに前にこのゲームを買った人たちが群がりました。しかし、この件はまだ終わりません。その後さらに「一周年記念初回版パッケージ」としてさらに発売したのです。これにもファンは群がりました。そうです、「限定版は出せば売れる」というのはここから始まったのです。そしてくわしくは書きませんが現在のゲームの方向性はこのゲームよって決められたといっても過言ではありません。

そして、大手の会社が限定版戦争に参入したためにそれらはさらにすごいものになりました。
まずスクウェア、Yの敵であるケフカの時計がついているFFコレクションやスクウェアミレニアムコレクションと呼ばれるたくさんのソフトを発売しました。
次にエニックス、ヴァルキリープロファイルの限定版は懐中時計や設定資料集がついていたりして山のようにある限定版の中で唯一僕が認めているものです。はっきりいってゲームのおもしろさといい、限定版の豪華さといいこのゲームには隙がありません。
ナムコはテイルズオブエターニアの限定版を作り、コナミはときめきをはじめ多くのゲームに限定版を作りました。
そしてガンダム系のゲームには必ずといっていいほど限定版が作られています。
しかし僕の予想ではこれらの限定版を開封して遊んだ人はほとんどいないと思います。

なぜだと思います?
人間は”限定”という言葉にはめっぽう弱いがそれを開封するとなると気が引けるものなのです。
開けたところでそれが”限定”である事実は変わらないのですが開けた人の中ではそれはもはや”限定”ではないのです。

ではそんな限定版をどうしてメーカーは作り続けるのでしょうか。
答えは簡単、”売れるから”です。
しかし、ここで考えてください。商品というのは本来、使ってもらってこそですよね。
あの有名なバイオハザードは例え売れなくてもいいから2万本なら2万本で買った全ての人がクリアしてくれればいいという考えの下で開発されたゲームでした。
それがいつの間にかゲームは遊んでくれなくてもいいから売れればそれでいいという方向になってしまいました。
ゲーム会社のこの考えこそが今のゲームが売れない時代の元凶なのではないのでしょうか?

ネットの普及によって世の中いつどんなものにプレミアがつくかわからない時代になってしまいゲームは買っても開封せずに置いておく人が続出しました。
よく考えてください、どうして発売後すぐに新品未開封などという摩訶不思議なものが売られているかを。
どうしてそれらが平然と取引されているのかを。
それをわかったうえでゲームメーカーは限定版を出し続けるのです。
それどもみなさん、”限定”に踊らされますか?

最近はとくに限定版ラッシュです。それも本体同梱限定版というのを出すパターンが増えてきました。
本体の限定版というものは昔も少数ですがありました。しかし、PS以降ソニーがPSの限定モデルを数え切れないほど連発しました。これが次世代機における限定カラーの本体の始まりとなります。
それにしてもこの手の話ってネットでは書けない様なことが多いよね。
いざ書こうと思っても書けないことが多すぎる。

そして最近多いのが○○本限定生産というパターン、一昔まえではこれで十分数が少ない方でしたが今の世の中、これだけ生産できればいいほうです。しかしこう謳うだけでそのゲームは売れるのです。
ようはゲームを買う人間のほとんどはゲームの販売本数なんて気にしていないのです。
だからこそ本数は昔の感覚なので少ないわけでもないのに売れてしまうのです。実際のところ現在は生産本数を発表できるほうなんていい方でとてもじゃないけど発表できるような本数が生産されていない方が多いのです。
ウソだと思ったら一度ファミ通の販売ランキングを見てください。30位で何本かを見てください。
その時に発売されたソフトで入っていないソフトはありましたか?
たくさんあるはずです。

さらに最近、理解できないものが現れました。
それは限定生産チラシというものです。どうしてチラシをもらうのにレジに行って「チラシ下さい」って言わないといけないのでしょうか?ゲームメーカーはチラシを見てもらうことによってそのゲームに興味をもってもらうのだと思っています。もちろんユーザーのほうも何気なく取ったチラシにこそ興味を持ったりするものだと思います。
それをどうして余計なことをするのでしょうか?多分1万枚限定チラシよりもすくないチラシは数多くあると思います。これらのことは力の無い弱小メーカーを完全に駆逐するための手段なのでしょうか?
そう思えて仕方がないです。
もちろんわかっている人はわかっていますがそんなのはごく少数であって大多数はその事実に気付くことなく限定戦略に踊らされているのです。

それもその踊らされている側がひとりで2本とか買ったりするから事態はさらに悪化し、遊ばれないソフトたちが増えてしまうのです。これは一部のファンが”保存用”として余分に買っていたりするから起こるのです。
どうして同じゲームの限定版を複数所持するのでしょうか?
いいじゃないですか一つあれば、それをとことん遊んで思い出の1ページにでもすればソフトも浮かばれるってものです。限定版なんて大半の中身はどうでもいいものだと思います。やたらと場所だけ取るし、もしかしたら限定版が開けられないのは中身を見てがっかりしたくないからでは?とか思いたくなってしまいます。

僕は基本的に限定版より通常版を選ぶほうです。理由はやっぱり”いらないから”でよっぽどの興味が無い限りは限定版なんて買いません。買ったところで後悔することのほうが多いし。
だいたい2003年7月現在、どれぐらいの数の限定版が存在すると思いますか?
まともに数えたらいくつになるかわからないので2003年に絞って数えてみようと思います。

1/23 陸上防衛隊まおちゃん デラックスパック
1/30 オペレーターズサイド マイク同梱版
魔界戦記ディスガイア 限定版
2/13 しばいみち マイク同梱版
デカボイス マイク同梱版
ロード・オブ・ザ・リング/2つの塔 コレクターズBOX
ヴィーナス&ブレイブス〜魔女と女神と滅びの予言〜 プレミアムボックス
2/14 ファイナルファンタジータクティクスアドバンス パールホワイトエディション
ファイナルファンタジータクティクスアドバンス デラックスパック
2/20 真・女神転生V ノクターン デラックスパック
2/27 天使のしっぽ 限定版
Iris 限定版
真・三国無双 トレジャーボックス
はっぴ〜ぶり〜てぃんぐ 〜Cheerhul party〜 初回限定版
サクラ大戦〜熱き血潮に〜 初回限定版
3/13 エンジェリック・コンサート 特別版(PS2、Xbox)
プチコプター ラジコンプロポ型コントローラ同梱版
3/20 シスタープリンセス2 初回限定版
アークザラッド 精霊の黄昏 プレミアムBOX
シスター・プリンセス〜リピュア〜 限定版
3/27 Piaキャロットへようこそ!3〜round summer〜 初回限定版
第2次スーパーロボット大戦α 限定版コレクションフィギュアBOX
Piaキャロットへようこそ!3 限定版
4/24 マールじゃん!限定版
G−taste麻雀 フィギュア同梱スペシャル版
グリーングリーン 鐘の音ダイナミック デラックスパック
グリーングリーン 鐘の音ロマンティック デラックスパック
5/1 君が望む永遠〜Rambling hearts〜 初回限定版
5/8 ジェネレーション・オブ・カオス3〜時の封印〜 限定版
5/22 ファントムーファントムオブインフェルノー 初回限定版
ラブひな ごーじゃす〜チラッとハプニング!〜 限定版
5/29 Cafe・LittleWish〜魔法のレシピ〜 初回限定版
最終兵器彼女 限定版
Princess Holiday〜転がるりんご亭千夜一夜 限定版
6/5 ファイヤープロレスリングZ 闘辞苑同梱BOX
6/19 実戦パチスロ必勝法!サバンナパークDX
6/26 半熟英雄対3D 7大ふろくつき!特大号
ファーストkiss☆物語 スペシャルCD同梱版
ヴィオラートのアトリエ〜グラムナートの錬金術師2〜プレミアムボックス
Blue−Sky−Blue−空を舞う翼− 初回限定版
白詰草話−EPISODO OF CLOVERS− 初回限定版
魔女のお茶会 初回限定版
7/17 とらかぷっ!だーっしゅ!でらっくすぱっく
ファーストkiss☆物語(ストーリーズ) スペシャルCD同梱版
マージ〜MARGINAL〜あの時の遠い約束を 初回限定版
ボクらの太陽 ボクタイSP同梱版
7/24 EVE burst error PLUS 初回限定版
テニスの王子様 Smash Hits! 限定版
7/31 まほろまてぃっく 萌っとキラキラメイドさん。 限定版
SAKURA〜雪月華〜 初回限定版

多分抜けてるものがあると思いますが全部で50本もありました!
これをみれば限定版が出すぎていることは一目瞭然です。
これらは本当に限定版なんでしょうか?というかこんなにもあったんですね。書いてて頭が痛くなってきました。
これでもまだ限定版を買い続ける気はありますか?さあ、これらのソフトの累計は何百万本でしょうか?
なんだかもう限定版に振り回されるのがバカバカしくなってきませんか?
さらにこのリストに予約特典つきのソフトを入れるともう大変、いいかげんにしろ!って感じです。
そして、今のゲームの売り上げと見比べてください。限定版の生産数がいかに多いかわかりますから。

最後にもう一度だけ言います。
もう、”限定”の2文字に振り回されるのはやめにしませんか?

前の画面にもどる