ニンテンドーDS発表!


遂に”ニンテンドーDSが正式発表されました。

そして僕は久々にものすごく感激しました。さすが任天堂!PSPなんて目じゃないですね。(個人的にです)
任天堂は2Dを見捨ててはいなかった!PSPなんて完全に3Dだし。
とにかく2Dの未来は安泰だ!今こそロックマン9を。

もう、見た瞬間でどんな機械かわかるフォルム、今までとは違うシルバーボディ、だけどどこかしら懐かしい感じを受けるその姿を見た瞬間、30はゲームのアイデアが浮かびました。今から書く内容は間違いなく暴走していると思われます。その辺はわかってください。もう気持ちが昂ぶりまくっていますから。

とりあえずその説明の前に基本性能から

GBA並みの液晶を上下に2つ取り付けたダブルスクリーン
ゲーム機としては世界初の画面に触れることでゲームが可能なタッチスクリーン
本体導入はFC以来のマイク
ワイヤレスアダプタなんて目じゃないワイヤレス
64以上のグラフィックが可能な3D能力
能力は未知数だけで非常に楽しみな音声認識
電池ではなく省電力スリープ&スタンバイモードつきのバッテリー型
スロットはGBAとDSの2種類なので今までのソフトも遊べる(GBAのみ?)
インターネット接続可能かつ無料でボイスチャット可能
省電力かつ、スタンバイ時でもメールとかが来たらしっかりと知らせてくれる。

というのが主な、そして携帯ゲームとは思えないほど画期的過ぎる機能です。

で、それぞれの機能を生かしたゲームで考えたのを書いてみようと思います。

まずは基本、2Dマリオから、普通にゲームを進めている時は下の画面を使い土管に入った時には上の画面に地上の様子が映る。(ここまでで1つ)マリオで遊んでいるように見せかけて実は上の画面のクッパが主役でマリオが来るまでに様々な仕掛けを作ってマリオを待ち伏せ。これによって時間制限式のアクションシュミレーション?が成立。当然刻一刻とマリオは近づいてくる。ステージは4部構成で2番目と4番目にクッパは仕掛けを置ける。

次にマリオカート、下画面は今までどおりで上画面にてコース、順位を表示、そしてボイスチャットで遠くの人とまるで隣にいるかのように実況対戦。ゲーム参加者を別に実況が居ればなおよし。
スマブラなんかもボイスチャットで遠くの人と絶叫対戦なんかできたら24時間でもやってられるかも。

タッチパネルの使い道と言ったらやっぱりシュミレーション。
これによって今まで以上にすばやく快適に遊べるはず。
戦闘シーンは上下をフルに使って演出。
あと、外せないのがカメラワークを手で触れるだけで細かく変更することで3Dゲームにおける視点の悪さを完全解消。
タッチパネルを付属のペンでなぞることで言霊を作る「ルドラの秘宝」、なぞった魔方陣で魔法を使う「魔方陣グルグル」、マリオペイントのようなペイントソフト、昔あった「電子漫画塾」みたいになぞって漫画が描けると面白いかも。タッチパネルでドット絵がかけて簡単なゲームが作れたりするのもいいかも。
クイズゲームもすごく本格的なの作れそうだし、副笑いなんかも楽しいかも。

マイクによる音声認識なんて一番楽しみかも。
「いけ!○○○」なんてポケモン系から、「プラグイン、ロックマンエグゼ、トランスミッション」ってさけぶエグゼに、音声認識の3D格闘、RPGで技や魔法を使う時にコマンドをショートカットして音声で反応するのもいいかも。早口言葉が「鍵」になる対戦ゲームなんてのがあってもいいかも。
そして個人的にはやっぱり外せないのが叫ぶと言えば「スレイヤーズ」。

黄昏よりも暗きもの、血の流れよりも紅きもの
己の中に埋もれし偉大なる汝の名において
我、ここに闇に誓わん
我らの前に立ち塞がりし全ての愚かなる者に
我と汝が力持て、等しく滅びを与えんことを(何年も聞いてないので完全にうろ覚え)

ドォラァグゥ・スゥレェエイブ!

お互いに魔法を詠唱しつつ戦う格闘ゲーム、画期的だと思いませんか?
遊ぶには記憶力が不可欠ですがその臨場感は今までにないはず。
今時の子供なんかだと「ガッシュ」あたりがいいかも。
あと、逆転裁判も外せないなあ。「意義あり!」とか「待った!」とかだけでもいいから。

遊戯王なんかだったら下手にシステム変えないで音声認識だけを取り入れてより原作よりのゲームにして欲しい。そして今度こそカードは常時追加で。

パズルゲームなんかだと問題作って遠くの人にやらせて常時ヒントを出すとか、普通にもじぴったんなんかもやりたいかも。

個人的にこの機械は任天堂流のネットゲームの答えだと思うのでネットゲームは欠かせません。
ていうか現段階においてネットゲームは在宅でやるもんなのでどこでも出来て、かつ完全無料なら間違いなく大ヒットすると思われます。
携帯ゲーム機でネットゲーム、これは今までどこも考えなかったことでしょう。
さらに”携帯できる”という点を生かせば今までにないジャンルのネットゲーム絶対に作れると思います。

そして僕にとっては外すできないのがシューティング、この機械で果たしてどんなシューティングができるのか?思いつくもの挙げれば、って横じゃあ画期的なやつなんて思いつかないし、3Dは月並みだし、縦でもせいぜい2画面フルに使って圧倒的な数の敵を表示したり超巨大ボスキャラと戦うとか。
あ、すごいの思いついた。2画面同時SHT。
全く同じゲームで縦と横の両方を用意して(横と3DでもOK)どちらでも好きな方で遊べて動かしてる方と違うのは縦なら縦の動きをトレースして横に表示したりして、これならアーケードにはないし、真似もできない。まさに”次世代SHT”

もしかしたら全く新しいリズムゲームなんかも出るかもしれませんね。
スポーツ系のゲームなんかにリズム要素を取り入れるとか。
バスケでシュートを打つときに「タ、タン」って叩くとか、ボーリングゲームで投げるコースを素早く描くとかもいいかもしれません。

変則的なところなら本体を逆さに持ってのミスタードリラー。

せっかくカートリッジが2つ入るんだからGBAからDSへのポケモンとかのデータ送信。

1本のゲームで最大16台までプレイできるのだからビンゴなんかが入った実用向けのパーティーゲーム。

ゼルダの伝説4つの剣+なんてオンライン対戦機能加えてそのまま移植しただけでも売れそうっていうか僕なら買います。

ポケモンは手持ちポケモンが上の方に表示されていると戦略組むのが楽になるかも。

アドベンチャーだったら本音と建前を2画面使って表示するとか育成ゲームなんかだと上の画面に常に育成対象の表示があったり、

あと、忘れちゃならないのがボタンが2つ増えたことでSFCゲームの移植が可能になったこと。
今までのSFC移植は使用ボタンの制限がありましたが今度は全てが大丈夫です。

なんか今までにあったものから全く新しいものまでもう色んなゲームが作れそうですね。
なんたって今までは”1画面”だったものが”2画面”になったんだから画面の分割なしに異なる内容の表示ができるわけだし。

今は”こんなもん”ですけど明日になったら別のアイデア浮かんでるかも知れないし。

まさに「生かすも殺すもアイデア次第です」。
このゲーム機の未来を握っているのはクリエイターのアイデアが全てです。
なんか言うなれば「これだけたくさんの機能があるんだからそれ使ってなんかアイデア浮かぶだろ」って任天堂に言われてるみたいです。
本体発表だけでこれほど想像力がかきたてられるなんてすごいです。
言っちゃ悪いけどPSPなんて目じゃありません。
「今までにない」「異質な」は嘘じゃなかった。
多分この機械を目にした業界の人なんかいろんなことを考えているような気さえします。
これでもしPSPの方が売れたら間違いなくゲーム業界は終わりますね。
それはさておき、これから先、これらの機能を使ったどんなシステムが登場してどのように驚かせてくれるのかが今から楽しみです。
はっきり言って30000円ぐらいでも買いますよ。
それにこの機械なら今のGBAはGB、GBC用としてずっと使えるし、あとはこれを3本の柱と呼ばずに2本の柱なんていうマスコミがいなければ大丈夫だと思います。

そもそもPSPは完全なコンテンツビジネスになっているので失敗しそう。
ソフトは新しい規格で下位互換はなしだし、映画が見れるといっても既存のDVDなんかが再生できるわけじゃないからそれ用のソフト買わないといけないみたいだし。
なにより見た目がリンクス。さすがに無理じゃないかなあ。
そしてポケットステーションのようになかったことに・・・
大体携帯ゲームにPS2並の映像とか求めてないし。

前の画面にもどる